
初めましてこんにちは。みー(@olaf0912)です。
皆さんは無水鍋を使用したことがありますか?
無水鍋は水を使わず、野菜やお肉の水分だけで
カレーを作ったりすることができる魔法のお鍋です!
無水鍋についての記事はこちら↓↓


今回は、炊飯器を使わず、
無水鍋でご飯を炊く方法を紹介して行きたいと思います。
ご飯の炊き方はとっても簡単!
料理嫌いな私でもできたので、皆さんもすぐに覚えられてしまうと思います。
無水鍋でのご飯の炊き方
1.お米を研ぐ
まず、材料を用意します。
今回は直径18センチの無水フライパンを使用しています。
用意するもの(ご飯一合分)
- お米
- 水 200ml

次にお米を研ぎます。
お米は1回目に研ぐお水をたくさん吸収するので、
1回目のお水はミネラルウォーターなどにすると
美味しく炊き上がるそうです!
お米を研ぎ終えたら水を切るためにザルにあげておきます。
2.お米を浸す
十分に水が切れたらお鍋にお米、200mlの水を入れて
15分~1時間浸します。(浸す時は、冷水に浸します!)
浸さなくてもご飯は炊けますが、浸した方がもちもちした食感になり おいしく炊けるので浸すのがオススメです!
時間はお好みで長くしたり、短くしたりしてくださいね!
3.お米を研ぐ
お米を浸したら強火で火にかけ、沸騰して、蓋がカタカタいうまで待ちます。
(火の強さ 10段階中の5の強さ)→我が家のIHの場合
無水鍋は熱伝導率が良いため、沸騰するまでが早く
すぐにカタカタします、暇なしです(笑)
IHやガス火などで誤差などあると思いますが
我が家のIHではスイッチを入れてから33秒でカタカタなりました。
蓋がカタカタいいだしたら、一気に弱火に火を落とします。
(火の強さ 10段階中の1の強さ)
あとは13分でタイマーをセットして放置するだけです!
この時間を15分に伸ばしたりするとお焦げができるので、
好きな方は是非是非( ^∀^)
この時ポイントなのが、お鍋の上にふきんを乗せることです。

弱火であっても蓋がカタカタするときがあるので、これをやらないと
お鍋の中の水が飛び散って大変なことになります!
お掃除が大変になるのでご注意ください( ;∀;)
—13分後—

炊き上がりです!本当にちゃんと炊きあがっています、、(笑)
こんな風に約15分で炊いたとは思えない、もちもちで美味しいご飯が出来上がります。
噛むとお米の甘みがしっかり感じられて美味しいです。
ちなみに炊きあがってから、10分くらい蒸らして置いておくと更に美味しくなります。
ただ、残念なのが保温機能があるIHでないと保温が出来ないという点です。
うちにはついていないので残ってしまったら毎回レンチンになってしまいます、、、。
なぜ美味しくご飯が炊けるのか?
先程お米を浸水させるときには冷水で、とお伝えしましたが、
ここが美味しく炊くためのポイント!
お米を低い温度で浸水させ、一気に高い温度で炊き上げる
ことによりふっくらとしたお米になるのです♪
炊飯器の炊飯時間は、お米を浸す時間も含まれているのですが、
早く浸水させるために温かい温度で浸水させる炊飯器が多いとのこと。
研いだらボタンを押すだけで簡単にご飯が炊ける炊飯器も素敵ですが、
炊飯器とは違った炊き方ができ、細かく炊き方が変えられるのが
無水鍋のいいところだと思います!
無水鍋でご飯を炊くならベストポットがおすすめ!
土鍋なのでじっくり火が通ります。夏はアイスも作れます(笑)

無水鍋でのご飯の炊き方まとめ
無水鍋でご飯を炊くと炊飯器よりも早く炊けるので
ご飯が少し足りなかった、急いでご飯が必要、なんて時はいつも無水鍋で
炊いています。
あっという間に炊けて、安いお米でも美味しく炊けるので
皆さんも是非試してみて下さいね♩
私と同じように、炊ける早さと美味しさにびっくりすること間違いなしです!
楽天市場で『無水鍋』を検索
Yahoo!ショッピングで『無水鍋』を検索